共和のりんご全品種紹介

共和のりんごカレンダー

※販売時期は目安となっておりますので、多少のずれはございます。
りんご品種紹介
祝

『祝』は、7月上旬の東京の新盆のお供え用として出荷されますが、出荷初期は酸味、渋味が強く味は良くありません。熟すと甘酸適和で、かじると青りんご特有の香りが口いっぱい広がる懐かしい信州の味がするりんごです。
出荷時期 | 7月中旬~8月上旬 |
酸味 | 強い |
色 | 緑色 |
日持ち | 短い |
つがる

『つがる』はりんごの中でも早生種で人気のあるりんごです。共和地区では8月中旬から9月上旬に収穫されます。サクッとした歯ごたえ、豊富な果汁と甘い香りでまろやかな味です。
出荷時期 | 8月中旬~9月中旬 |
甘味 | 強い |
酸味 | 弱い |
色 | 紅色でしまがある |
日持ち | 短い |

さんさ

200g~250g程の大きさでやや小ぶりで、緻密でシャキシャキした歯ざわりが心地よく、果汁が多く適度な酸味とさっぱりとした甘味がバランスよく美味しいりんごです。
出荷時期 | 8月中旬~9月上旬 |
甘味 | ふつう |
酸味 | ふつう |
色 | ピンク |
果汁 | 多い |
日持ち | 短い |
シナノドルチェ

シナノゴールドと同じ交配組み合わせですが、9月中旬に収穫できる赤色のりんごで、甘味、酸味をそなえた品種です。ジューシーで甘味と共にやや強い酸味があり、とてもりんごらしい甘酸っぱさとパリッとした食感が楽しめ、また、香りが良いりんごです。
出荷時期 | 9月中旬~9月下旬 |
甘味 | 強い |
酸味 | 強い |
色 | 紅色 |
果汁 | 多い |

紅玉

アメリカ原産の古種で、りんご本来の味がする貴重な品種です。深い紅色と果汁の多さ、また酸味の強い引き締まった果肉が特徴です。アップルパイなどのお菓子作りには欠かせない品種です。
出荷時期 | 9月中旬~10月中旬 |
甘味 | 強い |
酸味 | 強い |
色 | 濃い紅色 |

秋映

『千秋』と『つがる』の交配品種で、長野県生まれ。甘味、酸味ともに中くらいで、暗紅色に着色し、大きさは300g程度で、果肉は黄白色で、しっかりとした歯ごたえがあります。とてもジューシーで甘酸っぱいりんごらしい味です。
長野県オリジナルのりんご三兄弟の一品種です。
出荷時期 | 9月下旬~10月中旬 |
甘味 | ふつう |
酸味 | ふつう |
色 | 濃いあずき色 |
日持ち | 長い |

シナノスイート

長野県果樹試験場で育成した、『ふじ』と『つがる』の交配品種です。果実は350g程度と大きく、果汁が多く、その名前の通りほどよい甘味と少ない酸味が特徴で、子どもから高齢者まで人気があります。
長野県オリジナルのりんご三兄弟の一品種です。
出荷時期 | 10月上旬~10月下旬 |
甘味 | ふつう |
酸味 | 弱い |
色 | 淡い紅色 |
果汁 | 多い |
日持ち | 長い |

シナノゴールド

長野県が育成した名前の通り黄色の品種で、『ゴールデンデリシャス』と『千秋』の交配品種です。甘味と酸味のバランスが絶妙なために近年人気急上昇中のりんごです。
長野県オリジナルのりんご三兄弟の一品種です。
出荷時期 | 10月上旬~12月中旬 |
甘味 | 強い |
酸味 | 弱い |
色 | 黄色 |
皮 | なめらか |
果汁 | 多い |
日持ち | 長い |

王林

『ゴールデンデリシャス』と『印度』の血を引く、黄緑色の品種です。独特の芳香で果汁が多く、強い甘さの割に酸味が弱く、そして『王林』固有の爽やかな香りが特徴のりんごです。
出荷時期 | 10月下旬~12月下旬 |
甘味 | 強い |
色 | 黄緑色 |
皮 | ひびがでやすい |
サンふじ

ふじは『国光』と『デリシャス』を交配した品種です。袋をかけずに無袋栽培したふじを『サンふじ』と呼び、太陽の光をたっぷりと浴びて甘味が強くなります。果汁が豊富なうえ味のバランスが良く甘味と香りはしっかりとしています。歯触りもシャキシャキと心地よく人気が高いりんごです。
出荷時期 | 10月下旬~3月下旬 |
甘味 | 強い |
酸味 | 弱い |
色 | 紅色でしまがある |
日持ち | 長い |

夏あかり

『さんさ』と『陽光』の交配で、長野県生まれで、まだ登場して数年しか経っていない新しい品種です。夏りんごとして今後、生産量が増えると思われます。
果肉の色は白く、りんごらしいシャキッとした食感があり、とてもジューシーで、さっぱりとした甘酸っぱいりんごです。

陽光

陽光は『ゴールデンデリシャス』の自然交雑実生です。果実は300g~350gくらいで、果肉はやや硬く、果汁は中位です。強い甘さを持っていますが、酸味はそれほど強くなく甘さが勝っています。
出荷時期 | 10月上旬~10月下旬 |
甘味 | ふつう |
酸味 | ふつう |
色 | 濃紅色 |
日持ち | ふつう |
シナノレッド

200g~300g程の大きさで甘味、酸味共にあまり強くはありませんが、やや酸味が強く感じられる傾向にあり、ジューシーで夏にぴったりのさっぱりとしたりんごです。
出荷時期 | 8月中旬 |
甘味 | ふつう |
酸味 | ふつう |
色 | 濃紅色 |
日持ち | 短い |
夏乙女

長野県坂城町の深井幸年氏の「さんさ」圃場で発見されたりんごです。糖度は12~13%前後で酸味も程良いりんごです。
出荷時期 | 8月中旬 |
甘味 | ふつう |
酸味 | ふつう |
色 | 鮮紅色 |
日持ち | 短い |
みよしレッド

青森県弘前市の佐藤健勝氏が「さんさ」の実生から選抜育成した品種です。大きさは300g~350g、糖度13%位、肉質は硬く、デンプン質が残らずさわやかな食味です。
出荷時期 | 8月下旬 |
甘味 | ふつう |
酸味 | ふつう |
色 | 鮮紅色 |
日持ち | 短い |
未希ライフ

品種名「未希ライフ」は、1986年放映のNHKテレビ連続大河ドラマのタイトル「いのち」と、そのドラマの主役「高原未希」に由来するもので、「りんごの未来に希望を」という願いが込められています。
出荷時期 | 8月下旬~9月上旬 |
甘味 | ふつう |
酸味 | ふつう |
色 | 鮮紅色 |
日持ち | 短い |
世界一

大きさは500g~1Kgにもなる大玉で、果肉はやや固めでしっかりとした歯ざわりが感じられ、甘味酸味共に控え気味ですが全体のバランスが良いりんごです。「世界一」と言う名称は「味」ではなく「大きさ」を表現しています。
出荷時期 | 9月中旬~10月上旬 |
甘味 | ふつう |
酸味 | ふつう |
色 | 鮮紅色 |
日持ち | ふつう |
千秋

大きさは300g程で、度肉質は緻密で果汁も多く、甘味酸味が適度に調和したキリッとした味覚です。
出荷時期 | 9月中旬~10月上旬 |
甘味 | ふつう |
酸味 | ふつう |
色 | 褐紅色 |
日持ち | ふつう |
シナノピッコロ

大きさは150g~200g程度と小さく、ポケットに納まる丸かじりりんごで甘味と酸味のバランスが良い味です。
出荷時期 | 9月下旬~10月上旬 |
甘味 | ふつう |
酸味 | ふつう |
色 | 鮮紅色 |
日持ち | ふつう |
すわっこ

酸味の控えめな、サクサクした食感のりんごです。
出荷時期 | 9月上旬~9月中旬 |
甘味 | 強い |
酸味 | 弱い |
色 | 濃紅色 |
日持ち | ふつう |
きおう

大きさは300g程度で、酸味があまり強くないので甘さを特に強く感じます。風味がよく、多汁で口当たりがよいりんごです。
出荷時期 | 8月上旬~9月上旬 |
甘味 | ふつう |
酸味 | 弱い |
色 | 黄色 |
日持ち | ふつう |
シナノプッチ

大きさは200グラム程度で、甘味、酸味があり果汁が多く果肉がシャキシャキして食味が良い丸かじりりんごです。
出荷時期 | 9月中旬 |
甘味 | ふつう |
酸味 | ふつう |
色 | 濃紅色 |
日持ち | ふつう |
スターキング

「デリシャス」の枝変わりとしてアメリカで誕生し国内でも人気がありましたが、新しい品種が登場したこともあり、現在ではそれほど多く生産されていません。大きさは300g程度で、香りがよく甘みもあり食味は良好で、熟すと蜜が入ります。
出荷時期 | 10月上旬 |
甘味 | ふつう |
酸味 | ふつう |
色 | 濃赤色 |
日持ち | 短い |
とき

大きさは300g~400g程度で、果肉はふじよりも緻密で果汁が多く、香りが非常に強く出ます。酸味が穏やかで甘く感じるりんごです。
出荷時期 | 9月中旬~10月上旬 |
甘味 | ふつう |
酸味 | ふつう |
色 | 黄色 |
日持ち | ふつう |
こうみつ

大玉で、果汁が多く、酸味もあまりありません。蜜もたっぷり入り、パイナップルのような味があります。
出荷時期 | 10月下旬~11月上旬 |
甘味 | ふつう |
酸味 | 弱い |
色 | 濃赤色 |
日持ち | ふつう |
印度

印度りんごはかつて贈答用高級りんごとして人気でしたが、今では非常に希少性が高いりんごで、当時を知る方にはとても懐かしい気持ちにさせてくれるりんごとなっています。果肉がやや固く締りがあり、水分は少なめです。酸味はあまり感じられず、甘味が全面に出ている感じです。
出荷時期 | 11月上旬~11月中旬 |
甘味 | 強い |
酸味 | 弱い |
色 | 黄緑色 |
日持ち | ふつう |
あかぎ

280g 程度の中玉で、果肉はやや軟らかく、多汁で甘く酸味が少ないりんごです。
出荷時期 | 9月下旬~10月上旬 |
甘味 | ふつう |
酸味 | 弱い |
色 | 鮮紅色 |
日持ち | ふつう |
新世界

中玉で果汁も多く、食味も良好です。着色が非常によく、一口食べた途端に、りんごの風味と甘さが口中に広がる香り高いりんごです。
出荷時期 | 10月中旬 |
甘味 | ふつう |
酸味 | 弱い |
色 | 濃赤色 |
日持ち | ふつう |
アルプス乙女

北アルプスのふもと松本市生まれで平均重量35gのミニりんごです。屋台のりんご飴や料理の飾りに利用されます。やや硬めの果肉には甘味と酸味が詰まっています。
出荷時期 | 9月中旬~10月上旬 |
甘味 | ふつう |
酸味 | ふつう |
色 | 濃赤色 |
日持ち | ふつう |
群馬名月

糖度が15度程になり酸味が少なくとても甘く感じる上とてもジューシーなりんごです。
出荷時期 | 10月上旬~11月中旬 |
甘味 | 強い |
酸味 | 弱い |
色 | 黄色 |
日持ち | ふつう |
あいかの香り

甘味は糖度14%前後と高く、酸味は少なく、果汁が多く、食味は良好のりんごです。
出荷時期 | 10月下旬~11月中旬 |
甘味 | ふつう |
酸味 | 弱い |
色 | 濃赤色 |
日持ち | ふつう |
スリムレッド

大きさは180g程度の小玉で果形はユニークな円筒形のりんごです。糖度は約15%ほどあり、酸も適度で食味は良好です。
出荷時期 | 10月下旬~11月中旬 |
甘味 | ふつう |
酸味 | ふつう |
色 | 鮮紅色 |
日持ち | ふつう |